くだり

くだり
I
くだり【下り・降り】
〔動詞「下る」の連用形から〕
(1)高い所から低い方へ移動すること。 上から下におりること。 また, その道。
「登りは苦しいが~は楽だ」「この先は~になっている」
(2)乗り物や道路など交通機関で, 線区または路線区の起点から終点への方向。 また, その方向に走行する列車やバス。 《下》
「~の最終列車」「~車線」
(3)上流から下流の方向へ行くこと。 《下》
「淀の~」「川~」
(4)都から地方へ向かうこと。

「斎宮の御~などぞやうの折の/源氏(関屋)」

(5)近世, 上方から江戸へ向かうこと。 また, 上方から江戸にもたらされた物産。

「酒は嬉しくも地酒にあらぬ~なり/ふところ日記(眉山)」

(6)〔内裏が都城の北にあったところから〕
京都で, 南へ向かって行くこと。
「三条を東へ, 高倉を~に/平治(中)」
(7)上方から江戸へ来ている人。

「~の乗込み, 一座のさはぎ/滑稽本・根無草後編」

(8)昔の時間の単位である時(トキ)の呼び方で, ある刻限の終わり近く。

「申(サル)の~/宇治拾遺 11」

(9)下痢。 くだりばら。

「いよ~も留りませず, 大ねつがさしまして/浮世草子・織留 4」

(10)(地名の下に付いて)その土地のはずれの方, また, 遠く隔った土地の意を表す。 くんだり。

「わざ鎌倉~迄出掛けて来て/彼岸過迄(漱石)」

II
くだり【件・条】
〔「下(クダ)り」と同源〕
(1)文章や話の中の一定の部分。 章。 条。

「かぐや姫昇天の~」

(2)前に述べた文の箇所。 前に述べた事柄。 くだん。

「上(カム)の~啓せさせけり/大和 168」

III
くだり【行】
〔「下(クダ)り」と同源〕
※一※ (名)
(1)文章の縦(タテ)の行(ギヨウ)。

「~の程, はじざまにすぢかひて/源氏(常夏)」

(2)(着物の)縦の線。

「手本(タモト)の~まよひ来にけり/万葉 3453」

※二※ (接尾)
助数詞。 文章の行(ギヨウ)を数えるのに用いる。

「ただ三~ばかりに, 文字ずくなにこのましくぞ書き給へる/源氏(梅枝)」

IV
くだり【領・襲】
助数詞。 装束などのそろったものを数えるのに用いる。

「袈裟・衣など, すべて一~のほどづつ/源氏(橋姫)」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать реферат

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”